M5Stack UnitV2の外箱の裏のスペック欄 シールを剥がす前 今回の話は画像を見れば終わってしまう内容です。 上の画像をよく見てください。 M5Stack UnitV2の外箱です。 私の箱だけなのかどうなのかわからないのですが、MEMORY欄の"128MB DDR"と書かれた部分の"128MB"の部分がシールっぽくなっているのが...
以前httpリクエストでM5Stack UnitV2で静止画を取得する方法を書きましたが、今回はUnitV2内でpythonを直に叩いて静止画を取得する方法です。 まずshot.pyをPCにダウンロードしてから下記のコマンドを叩いてください。 # @PC UnitV2にsshでログイン $ ssh m5stack@unitv2.py # @UnitV2 $ sudo chmod 666 /dev...
TermuxとCodeBoard このブログでTermuxを使ってAndroidにLinux環境を作る話を何個か書きました。 Termuxを使ってAndroidでLinuxエミュレータ TermuxにWi-Fi経由でSSH接続する TermuxにUSB経由でSSH接続する TermuxならLinuxマシンがスゲー安く作れる Termu...
結構前にAndroidにTermuxを入れてさらにその中にDebianを入れるという方法を紹介した。 debootstrapを入れてシェルスクリプトを作ってごにょごにょするというものだったが、もっと簡単にできる方法を紹介しているブログがあった。 それが、こちら。Androidにまともなターミナル環境(Ubuntu on Termux)を作った話(リンク切れになっている)。 termuxにログインし...
M5Stack UnitV2を電源に接続して起動するとデフォルトで入っている画像認識のサーバーが起動して、画像認識のサンプルページ(10.254.239.1)が見られるようになります。 Jupyter Notebookを起動するにはページの右上の設定ボタン「Notebookに切り替える」みたいなボタンを押すことで画像認識用のサーバーが落ちてJupyter Notebookが起動します。 Jupyt...
以前書いたM5Stack UnitV2の記事の続きです。 なお、sudoコマンドを使用するため、この記事の方法でsudoを使えるようにしておく必要があります。 PCとUnitV2をUSB LANで接続して下記のどちらかのコマンドを叩きます。 # Unitv2 => PC にコピー $ scp m5stack@10.254.239.1:/media/sdcard/sample.file ~/ # ...
今回紹介するのはM5Stack UnitV2で静止画像をキャプチャする方法です。 UnitV2を起動してhttp://10.254.239.1/video_feedを叩けばストリーミング映像が取得できますが、静止画ではありません。 静止画を取るパスがないか探しましたがどうにもないようなので強引にsever_core.pyを改造してみました。 まず78行目付近にcurrent_imgというグローバル...
M5Stack UnitV2でストリーミング再生する方法です。 M5Stack UnitV2とPCをUSBで接続 WindowsかMacの場合は公式のDriver Instrationを参照してドライバをインストール USB LANとして認識されるのを待つ(30秒くらい?) PCでブラウザを開きhttp://10.254.239.1/video_feedを開く 以上! でもこれだとhttp:/...
M5Stack UnitV2内のファイルをscpでPC側に持ってこようと思ったらエラーが出た。 # @PC $ scp m5stack@10.254.239.1:/media/sdcard/abc.file ~/ # 下記のエラーが出る # Couldn't open /dev/null: Permission denied sdcardの中だからダメのかと思って色んな場所のファイルを指定してみ...
前回M5Stack UnitV2が届いた話を書いた。 今回はその話の続きです。 UnitV2について書かれたブログや情報がないか探してみたところ、日本語の情報が見つかった。 このQiitaの記事は公式の情報をもとに書かれているようなのだが分かりやすかった。 で、その中にrootを取る方法が書かれていた。 <!-- @ksasaoというTwitterユーザーの方のツイートへのリンクなのだが、それがこ...