docs.docker.jp/compose/compose-file/build.html#extra-hostsのextra_hostsのdocument v20.10 のスクリーンショット $ docker compose build時にプライベートレポジトリを参照してnpm installしたかったので色々調べたら、docker...
vagrant up後にdefault: SSH auth method: private key で止まる 会社のPCでずっとこの問題に悩まされているので現時点での解消法をメモとして残します。 現象について VirtualBox / Vagrant環境で$ vagrant upしてLinux(Ubuntu)を起動すると、default...
Ubuntu Touch の入ったNexus 5 数年前(2019年の春)にNexus 5にカスタムロム(LineageOS)をインストールしてずっとそのままにしていました。しばらくすると電池が切れているので充電をする、というのを数年間繰り返していたのですがほとんど使っていませんでした。 LineageOSのバージョンはおそらく16でA...
Brain PW-A7300-G 本体 吉祥寺駅の北口のずっと奥にあるハードオフに行ったらBrainuxをインストールできるSHARPの電子辞書Brainが売られていた。 Brainuxは前からちょっと気になっていたのでいい感じのジャンク品がどこかに無いかなと探していたのだ。 ジャンク品で1500円、税込みで1650円だった。 箱付きで...
はじめまして、こんにちは。syagawaです。東京でソフトウェアエンジニア(主にフロントエンド)をやっています。 今まではほかのブログサイトでAndroid、Linux、Raspberry Pi、M5Stackのことなどを書いていましたが、そのサイトは技術系の記事を書くのに適したサイトではなかったので新たにサイトを作ることにしました。 今日(2022/12/2)よりも前の記事が数十個あるのは、その...
adb shell してls 以前にAndroid端末内のTermuxからその端末自体にadb接続するという記事を書いたのですが、内容がちょっと古くなっていたので内容を修正して再度公開します。 前回の記事ではTermux-adbというツールを使いましたが今回は使いません。 また、今回の方法は機種によってはroot化していない端末でもPC...
拡張ボードとラズパイZeroのカメラケーブル DevTermの拡張ボードにCAMERAと書かれたソケットがあり、ラズパイのカメラケーブルを挿せると思っていたのですがサイズが違って挿せませんでした。 写真を見ると挿せそうな感じがしますが、ケーブルの方が幅が大きいです。 ケーブルはAliExpressで買ったRaspberry Pi Zer...
DevTerm 「DevTermを組み立てて起動してみた」の続きです。 今回はDevTermのキーパッド(ゲームパッド)でマウスを操作する方法を紹介します。 スペック 下記が今回使うDevTermのスペックです。Raspberry Pi OSの入ったCM3モデルなのでそれ以外のA04やA06だとどうなるかはわかりません。A04とA06は...
DevTerm 「DevTermが届いたので開封だけしてみる」の続きです。 前回はDevTerm RPI-CM3(Raspberry Pi Compute Mobule 3+ Liteを搭載したモデル)を箱から出すまでを書きました。 私が購入したDevTermのスペックは下記のとおりです。 ClockworkPi v3.14 main...
clockworkから出たDevTermというキーボード&液晶一体型の小型LinuxPCを去年(2020年)の12月頃に公式サイトで購入しました。 2021年の4月に発送予定とのことでしたが、発送予定の4月になっても音沙汰がないので公式フォーラムを覗くと6月には発送できそうと書いてありました。 でも結局6月にも発送されずこりゃあ1年くらい遅れるかもなと思っていた8月終わり頃に「DHLに商...