YAML front matterにタグを追加 YAML front matterを持つマークダウンのファイルに、ファイル内の文章を形態素解析しtagsを追加するツールを作りました。 対象 A. Markdownでブログを書いている(hexoなど) B. AのファイルでMarkdownYAML front matterでtagsを管理...
M5 AtomS3U M5 AtomS3Uを使って設定した文字列をキー入力としてUSB経由でPCに送信します。 PCに送る文字列は、AtomS3Uのロム領域に記録するので書き換え可能です。 AtomS3Uの形状はUSBメモリタイプのため、USB-AでPCと接続できます。 機能 / 仕様 設定したキー入力をホストPCに送信する 設定はR...
以前Zimabladeを購入した話を書きました。 2か月くらい電源をつけっぱなしで運用しています。 ZimabladeにはプリインストールOSとしてCasaOSというホームサーバー的なOS(Linuxベース)が入っています。 アプリを何個も入れられるようになっていて、そこにJellyfinというメディアプレイヤーアプリを入れました。 ZimabladeにSSDを挿して、そこに所有している音楽ファイ...
M5AtomS3UのLチカ M5AtomS3UにArduino IDEではなく、VSCodeのesp-idfエクステンションを使ってLチカする方法です。実行環境はWindows(10, 11)上のVSCodeを想定しています。 esp-idfエクステンションをVSCodeにインストール VSCodeを起動しF1キーを押す Extens...
adobe fireflyで生成 記事とは関係ありません Ubuntu環境にtigを入れたらcommitメッセージの日本語がうまく表示されなかったので、日本語を表示するためのインストール方法と設定方法をまとめます。 apt install tigで特に問題が起きない場合はそっちの方が楽です。 インストール githubの公式からソースを...
ZimaBlade本体 Crowd SupplyでZimaBladeが出ているのを見つけ、買おうかどうか数日迷った結果買いました。 購入したのは2023年の9月で、モデルはZimaBlade 3760です。 CPUはIntelのCeleronのデュアルコア(N3350)、ストレージが32GBで、メモリーは無しのモデルです。 64ドルで、...
puter Desktop Hacker Newsを見ていたら、https://news.ycombinator.com/item?id=39597030という投稿がありリンクをクリックしてみるとgithubのページに飛びました。 READMEには"Internet OS and Desktop Environment in the B...
script.shが実行されている Dockerコンテナ内でcronを実行し。crontab -eを使用せずに、設定を変更する方法です。 使い方 DockerがインストールされているPC(Linux)で行ってください。 PCのどこかのディレクトリに https://github.com/syagawa/cron-docker.git ...
M5 Cardputer PKG 1週間ちょっと前にM5Stackから新製品発売のお知らせが来たので即購入してしまいました。 送料込みで$36.60、円安なので今は1ドル150円くらい、つまり5,500円ほどということになります。 注文から1週間ほどで届きました。 スペックは下記の通り。 M5StampS3(ESP32-S3) 56キ...
PCに挿したAtomS3U M5AtomS3Uを買ったのが3か月ほど前。 PCのUSBポートに直接挿せるという仕組みがありそうでなくて(2022年にAtomU が出てるが...)非常に素晴らしいと思いました。 普通のM5StackとかはUSBケーブルでPCと接続して開発することになるのですが、直接ガシャっとPCと接続できるのが素敵です。...