M5Stack UnitV2 外箱 1か月くらい前に注文したM5StackのUnitV2が届いた。 Linuxが入ったM5Stackで、カメラ付きのRaspberry Pi Zeroのような感じかなと思って発表後に即購入してしまった。 カメラ付きの小型Linuxとは心が躍る。 スペックは下記の通り。 [スペック] ARM Cortex...
リモートでの在宅勤務が多くなった時は通勤時間が減ってプライベートの開発時間が多くなると思ったが、そうはならず通勤時間分仕事の時間が増えている。 去年及び今年はまだ完成して公開した成果が一つもない。 開発スピードが日に日に落ちている気がする。 下記は私のプロジェクトたち。 yourdevice 月1回のレポート更新しかやってない 同僚と共同開発のWebアプリ この開発が最近では比較的進みが...
サブノートでXubuntuを使っていた時は、2つのウィンドウを並べたいなと思ったらWindows キー + 右矢印 or 左矢印で二つのウィンドウがすぐに横に並んでくれたのだがLubuntuにしたらそれが全く効かなくなった。 まあいいかとあきらめていたのだが、どうにも使いづらいのでなんとかする方法はないのかと調べてみたら、このページに方法が載っていた。 vimなどのエディターで~/.config...
カメラレンズの下の部分に接着剤みたいなのが付いている、白い部分は私が接着剤を削ろうとしてできたもの ラズパイのカメラが壊れて買いなおしたという記事を書いた。 で、カメラ自体は動いたのだがどうにも映像がぼやけている。 ラズパイのカメラはソフトウェア的にフォーカスをいじくると思っていたが、調べてみるとレンズの周りの丸い部分にでっぱりだかへこ...
カメラホルダーとカメラ 以前の記事でラズパイのカメラが壊れたという話をしたが、Ali Expressで新しいラズパイのカメラを買いなおした。 カメラが壊れたという記事を書いたのが2月の中頃。すでに注文をして10日ほど経っていた。その時点ではもうすぐ届くだろうと思っていたがさらに2週間ほどかかり、結局1か月弱かかったことになる。 で、その...
時々というか最近は結構頻繁にAli Expressで買い物をしている。 Raspberry Piのパーツなどが日本より断然安いのだ。 例えばラズパイのケースが日本のサイトだと600円くらいだとするとAli Expressは100円くらい。 ただ、Ali Expressは海を渡ってくる必要があるため送料がかかる。 小さいものだと100円以下、大きいものだとそれなりに取られる。 もちろん届くのにも結構...
動かなくなったカメラwith Raspberry Pi Zero WHと makerphat Raspberry Pi Zero WH のカメラを買ってタイムラプスなどを撮って遊んでいたのだが、カメラの基盤のチップ部分とピンヘッダーのピンの5Vの部分をくっつけてしまったのが原因(たぶん)でカメラが壊れた。と思われる。 ラズパイの起動時に...
Hexoで外部のjsonを読み込みたかったので調べてみたら公式に回答が載っていた。 公式にはYAMLでの方法が載っているが、JSONの場合は下記のようにやる。 jsonデータ source/_data/sample.json { "list": [ "A", "B", "C", "D" ] } ウィジェットの場合 themes/XXXXX/layout/_widget/sample...
Raspberry Pi でストリーミング動画を撮って、それを他の端末で見る方法です。 必要な環境 Raspberry Pi のWi-Fiが使えるもの(zero wとか) Wi-Fi環境 PC(Linux) Raspberry PiとPCを同じWi-Fiに繋げて、Raspberry PiのIPを確認します。今回の例ではRaspberry Piのアドレスは192.168.1.1とします...
サブノートPCのXubuntuをアップデートして20.04.1にしたらうまく動かなかったので、Lubuntuの20.04を入れて使い始めてから3か月程経った。 Lubuntuはちゃんと動いているが、輝度設定がどうもうまくできない。 GUIで輝度が設定できる"Brightness Settings"はバーをいじって設定を変えると、画面の輝度自体は変わるように見えるのだが再度"Brightness S...