会社と自宅のPCはWindowsなので、開発やプログラミングで黒い画面が必要な時はCygwinを使っている。 Cygwin上ではscreenを起動して、何個もセッションを作っている。 会社ではプロジェクト毎に複数のセッションを起動するので大体10-15個くらいのセッションが必要になり、毎朝PCを起動するたびに、 Cygwin起動 screen起動 セッション起動 & ウィンドウ名(タブ...
仕事だけだとエンジニアとしてスキルをあげるのには不十分だと考えて、プライベートでの開発を1年くらい前からずっと続けている。 あと、JavaScriptのライブラリ的なものも作成しているが、こちらはまだライブラリとしてnpmに公開とかはできていないので早く公開したい。 今私がやっているプライベートでの開発プロジェクトを挙げてみた。 プライベート開発のプロジェクトたち Webアプリ yourdev...
この記事での設定方法は少し冗長です。AndroidにTermuxを入れてSSHで入ってLinux環境を作る【まとめ版】の1~3の方が簡単です。 前回はTermuxにUSB経由でSSH接続する方法でしたが、今回はTermuxにWi-Fi経由で入る方法です。 1.PC: 鍵を生成してAndroidへ送る まずAndroidとPCを用意してUSBでつなげます。 Wi-Fi接続の場合でも最初はUSBでPC...
TermuxはAndroidのソフトウェアキーボードでコマンドを入力しなくてはならないので結構大変です。 コマンドを打ちやすい"CodeBoard"とかを入れてもタッチで入力するには結構限界があります。 そこで、今回はTermuxにUSBケーブル経由でSSH接続する方法を説明します。 SSHで入ればPCのキーボードでコマンドが打てます。 Wi-Fi経由ではなくUSB経由です、有線なのでWi-Fiよ...
Android端末上でLinux環境が作れるアプリTermuxが面白い。 termuxの公式サイトには下記のように書いてある。 Termux is an Android terminal emulator and Linux environment app that works directly with no rooting or setup required. A minimal base...
今日はAndroidエミュレータの起動方法についてのお話です。 Android Studioをインストールすると、自動的にAndroidエミュレータもインストールされますが、Android Studioを起動してからじゃないとエミュレータを起動できません。 でも、ターミナルから起動する方法もあります。 エミュレータはAVDやAndroid Virtual Deviceやシミュレータなど色々な呼び方...
前回、adbのコマンドについて書いたので今回はfastboot(ファストブート)コマンドについてです。 Androidにロムを焼くときとかにほぼ絶対に使うのが、fastbootコマンドです。 adbコマンドはアプリを開発するときとかにも使いますが、fastbootはロムをインストールする時以外にはあまり使わないと思います。 Androidは起動時にまずbootloaderが動きます、そのbootl...
Android端末をPCから操作するときに使うのがadb(Android Debug Bridge)です。 いつもadbと言う単語を聞くとAndroid Device Bridgeという文字面が思い浮かぶのですが、調べるたびにAndroid Debug Bridgeだったんだと毎回思ってます。 adbについてまとめて書かれているブログとかが思いのほか少ないのでまとめてみました。 AndroidにR...
こんばんは。 いきなりですが、Webアプリを作って公開しました。 作ったのはyourdeviceというアプリです。 なぜ作ったのか 現職(フロントエンドエンジニア)に転職する前まではデザイナとして働いていたので、エンジニアに転職するためにJAVAのBronzeの資格を取りました。 で、転職後も引き続き何かの資格を取ろうと思ったのですが、今取れるちょうどいい資格が無いのです。JAVAの次のランクを狙...